Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回も楽しい企画ありがとうございます🙇♂️1800SCエクストラと、この2000SDエクストラ、両方ともカタログあり、表紙の間違い探しをやってましたが、1800の流用を見破ってニヤニヤしていた自分はやはり変態www😆
俺も当時この仕様観たことありません😅ホワイトパールさん当時のカタログ特に特別仕様車カタログ持ってるのが凄いです😊
価格差がそれほど大きくないこともそうですが、数年で売却した時のリセールバリューがそれ以上に違っていたと思います
今回もありがとうございます😊スーパーデラックスエクストラ、ありましたね!当時地元に何台かいました。スーパーカスタムエクストラかと思いましたが、エンブレムをよく見ると、スーパーデラックスエクストラと表記がありました🎵やっぱりヘッドレストが前後共にグレードアップするのが良いですね😁個人的にはベージュ内装も好きなのでこれもアリなのですが、スーパールーセントとの価格差がほとんど無いのであれば、後付けできないリヤディスクブレーキやリヤ3点式シートベルト等を考慮して、スーパールーセントを選びたくなりますね💦当時のよくある世間体に当てはめた、ピンポイントなユーザーへのマーケティング戦略だったのかもしれませんね🤔
先代後期ほスーパーDxエクストラは中学の担任が買いましたが「ルーセント買った方がお買い得だし実際幾らも変わらないけど校長のグランデが…」と言ってました。下取りも値引きもディーラー在庫車があればそちらが絶対得でしたが😅
ペガサスと名付けられたサスが懐かしい これでオートエアコン付きなら文句なし 部分本革は劣化したら内装がくたびれた感になるから個人的には全面布が好みです 当時のオーディオはカセットステレオを如何にいいサウンドで再生するかで豪華さが決まった感じでした 時代ですね
スーパールーセントの本革毟り取ったようなにウケました😂確かにコンライトやり過ぎですね。というか、私の記憶が間違いじゃ無ければ、ソアラは20までリミテッドですらコンライト着いて無かったような。あれって不思議だったんですよ。トヨタの最高級車なのに何故だろって?
昔このクレスタ走っていました。懐かしいですね。
エアコン、カセットステレオを付けるとSLのコスパの良さが浮き彫りになるだけなんでしょうなでも当時の北海道では「エアコン不要派」が結構いたので予算控えめで6気筒で豪華な雰囲気が欲しい人には良かったのかもまた、エアコンやオーディオが欲しい場合でもオートバックスとかで安い社外品を付ければSLとの差額はもっと大きくなるだろうし
この微妙なヒエラルキーがたまらないですね!黙ってルーセントにすれば良いのでしょうが、しがらみでそうも行かない。けどくるくるウィンドゥは嫌。ルーセントだけどもエンブレムはデラックス。これで三方良しだった時代に免許証と収入が欲しかった…
71前期の動画ありがとうございます。4発のスーパーカスタムエクストラはよく見かけましたが、この仕様は広告でしか見かけた記憶が無いですね。特別仕様車は値引きが小さいので、シングルカムのスーパールーセントの方が支払額は安かったのでは、と思われます。次期型の仕様検討の意味合いでもあったのでしょうか。
6:08の悲鳴が全てを物語っているカオスな特別仕様車ですねwこの価格差なら誰もが間違いなくスーパールーセント買うでしょうね。なんで用意したのか分からない特別仕様車だと思いますw
スーパーカスタムエクストラなら知ってますが、スーパーデラックスエクストラがあったとは知りませんでした。
私の兄がクレスタ購入で勧められましたが、ルーセントのネームバリューとパールツートンが譲れなかったのでルーセントを購入した経緯を思い出されました😊
今度は廉価グレードのスーパーデラックスをベースにした、エクストラを取り上げて頂くとは😅オートエアコンと4スピーカーカセットステレオを装備、更にホイールカバー、マッドガード、3点リアシートベルトを取り付けると、初めからスーパールーセント買うのとほぼ変わらないか反対に高くつく価格設定。それでいて、細かい装備も省かれてしまいますね😂ビスタ店のセールスマンも余りお勧めしなかったでしょうし、バブル期で景気も良かったですから、スーパールーセントのシングルカムかツインカムの指名買いのお客様が殆どだったと推測します😅
オートエアコンと4スピーカーカセットデッキを装着するとスーパールーセント(1G-E)との差額は62500円なんですね!少しがんばってスーパールーセント買ったほうがいいですね。スーパーデラックスエクストラなどの廉価グレードの特別仕様車は萌えますね。
これは見たこと無いかも、、って思ったのですが、、スーパーカスタムエクストラだと思い込んで混同してたのかもです、、この価格差だとスーパールーセント買いますよね。でも、今ならこれ買ってマッドガードと14インチのアルミ着けるかも知れません。4スピーカーは欲しいですね。オートエアコンも欲しい。値段無視して上記仕様の変態買いも面白そうです
ホイールは好きなの買って乗るには丁度良いかな。スーパーカスタムよりもパワーあるし。
見覚え無し…
一応存在する事は知っていましたが、現車を見た記憶はないかなぁ。スーパーカスタムとは違い、エンジンや足周りはスーパールーセントと一緒だったかな…。個人的にはオプションを多数追加するなら、最初からスーパールーセントを買うかなあ…と思った当時…まだ中学生でしたけどね。
6:27 フロントグリルのエンブレムも追加したいですね
時々あまりメリットが無いグレードをトヨタって出してましたよね。当時はグレードが沢山ありすぎて混乱しとるんかな?なんて思ったり。
凄い謎仕様ですね~!他の兄弟にも設定あったんですかね?「SXLエクストラ」や「LGエクストラ」とか。
「ボディー」でなく「ボデー」ってのが時代❔を感じます。私は今もボデー派です(笑)モノコックボデー。
GX71クレスタの売れ筋はスーパールーセントシリーズで、廉価モデルのスーパーDXはあまり見かけませんでした。71クレスタスーパーDXはMKIIならLG/チェイサーならSXLに相当しており、これらもやはりMKIIグランデ/チェイサーアバンテの影に隠れており、81シリーズを持って1Gの廉価バージョンは終了する事になります。
このグレード当時は知らなかったのですが、火曜サスペンス劇場だったかな?殺人事件の被害者の愛車で劇中に登場してその存在を知りました。71ではスーパーデラックス自体とても微妙なグレードてした。いろいろ選びる楽しみはあったのかもしれませんが、このエクストラ、ボディーカラーが選べないから普通はスーパールーセントを選びますよね。
CMでジョージウィンストンの曲で山崎努さんの印象がありますが、「私の場合、クレスタでなくてはならない」って言ってたのは71ではなくて81だったのですかね。
大抵の廉価督特別仕様車はリヤが電車タイヤになってるから、目ざとい人には見抜かれますね! そこが嫌です😅
より廉価を狙えばマークⅡになりそうですが、タクシーや教習車等と並ぶのを嫌った人向けかもしれませんね。こういう細かい配慮が今のトヨタの地位に貢献しているのは、言わずもがなですね。
確かに誰得?な仕様ですね・・・
メーターの照度は適当な明るさで固定のほうがいい、とも・・・最近とあるシェア車を借りたらメーターがクソ明るくなっていて(*_*;、眩しいのでクルマを停めて照度を落とした事があったので。
いつも楽しい動画をありがとうございます。昔の関西の世間のおっさんという存在はスーパーDXの事を’スーパーデラ’と呼んでおられました。紹介されておられるクレスタにもなるとスーパーデラも当たり前にタコメーターが付いてるんだなと知りました。ガキの頃はタコメーターが着いてない車はアカンがな!って思ってました。今ならルーセントよりもスーパーデラ選んでしまいそうです。お忙しい中すみませんが機会ございましたら当時の色々な車種のスーパーデラのみ特集お願いします!
@@hairsalonfujita さん当時のタコメーターのステータス高かったですねタコメーターの位置がアナログ時計だったりすると、がっかりしてものです
@@Kazu-1001 さん、同感です!でっかいがっかり時計ですよね なんにもなしで車名が刻まれてたのもあったような!
これは不人気で価格暴落な中古車ならお買い得だったんじゃないかな?新車ならスーパールーセントにいくべきだけどね
タクシー仕様?
もしかして…ノークラ(クラッチペダルのないオートマ車の意味)じゃない、スーパールーセントまでの装備は要らんよ、って方向けへ狙ったグレードかな⚡️🐺
いつもありがとうございます🙌 意味不明なグレード(笑)どうしても革アクセントが嫌なオーナー向け?それとも無駄な装備がいらない年配向け? 廉価グレードだとマニュアル5速がしっくりくる😂
今回も楽しい企画ありがとうございます🙇♂️
1800SCエクストラと、この2000SDエクストラ、両方ともカタログあり、表紙の間違い探しをやってましたが、1800の流用を見破ってニヤニヤしていた自分はやはり変態www😆
俺も当時この仕様観たことありません😅ホワイトパールさん当時のカタログ特に特別仕様車カタログ持ってるのが凄いです😊
価格差がそれほど大きくないこともそうですが、数年で売却した時のリセールバリューがそれ以上に違っていたと思います
今回もありがとうございます😊
スーパーデラックスエクストラ、ありましたね!当時地元に何台かいました。スーパーカスタムエクストラかと思いましたが、エンブレムをよく見ると、スーパーデラックスエクストラと表記がありました🎵
やっぱりヘッドレストが前後共にグレードアップするのが良いですね😁
個人的にはベージュ内装も好きなのでこれもアリなのですが、スーパールーセントとの価格差がほとんど無いのであれば、後付けできないリヤディスクブレーキやリヤ3点式シートベルト等を考慮して、スーパールーセントを選びたくなりますね💦
当時のよくある世間体に当てはめた、ピンポイントなユーザーへのマーケティング戦略だったのかもしれませんね🤔
先代後期ほスーパーDxエクストラは中学の担任が買いましたが「ルーセント買った方がお買い得だし実際幾らも変わらないけど校長のグランデが…」と言ってました。下取りも値引きもディーラー在庫車があればそちらが絶対得でしたが😅
ペガサスと名付けられたサスが懐かしい これでオートエアコン付きなら文句なし 部分本革は劣化したら内装がくたびれた感になるから個人的には全面布が好みです 当時のオーディオはカセットステレオを如何にいいサウンドで再生するかで豪華さが決まった感じでした 時代ですね
スーパールーセントの本革毟り取ったようなにウケました😂
確かにコンライトやり過ぎですね。
というか、私の記憶が間違いじゃ無ければ、ソアラは20までリミテッドですらコンライト着いて無かったような。
あれって不思議だったんですよ。トヨタの最高級車なのに何故だろって?
昔このクレスタ走っていました。懐かしいですね。
エアコン、カセットステレオを付けるとSLのコスパの良さが浮き彫りになるだけなんでしょうな
でも当時の北海道では「エアコン不要派」が結構いたので予算控えめで6気筒で豪華な雰囲気が欲しい人には良かったのかも
また、エアコンやオーディオが欲しい場合でもオートバックスとかで安い社外品を付ければSLとの差額はもっと大きくなるだろうし
この微妙なヒエラルキーがたまらないですね!
黙ってルーセントにすれば良いのでしょうが、しがらみでそうも行かない。けどくるくるウィンドゥは嫌。ルーセントだけどもエンブレムはデラックス。これで三方良しだった時代に免許証と収入が欲しかった…
71前期の動画ありがとうございます。
4発のスーパーカスタムエクストラはよく見かけましたが、この仕様は広告でしか見かけた記憶が無いですね。
特別仕様車は値引きが小さいので、シングルカムのスーパールーセントの方が支払額は安かったのでは、と思われます。
次期型の仕様検討の意味合いでもあったのでしょうか。
6:08の悲鳴が全てを物語っているカオスな特別仕様車ですねwこの価格差なら誰もが間違いなくスーパールーセント買うでしょうね。なんで用意したのか分からない特別仕様車だと思いますw
スーパーカスタムエクストラなら知ってますが、スーパーデラックスエクストラがあったとは知りませんでした。
私の兄がクレスタ購入で勧められましたが、ルーセントのネームバリューとパールツートンが譲れなかったのでルーセントを購入した経緯を思い出されました😊
今度は廉価グレードのスーパーデラックスをベース
にした、エクストラを取り上げて頂くとは😅
オートエアコンと4スピーカーカセットステレオを装備、更にホイールカバー、マッドガード、3点リアシートベルトを取り付けると、初めからスーパールーセント買うのとほぼ変わらないか反対に高くつく価格設定。
それでいて、細かい装備も省かれてしまいますね😂
ビスタ店のセールスマンも余りお勧めしなかったでしょうし、バブル期で景気も良かったですから、スーパールーセントのシングルカムかツインカムの指名買いのお客様が殆どだったと推測します😅
オートエアコンと4スピーカーカセットデッキを装着するとスーパールーセント(1G-E)との差額は62500円なんですね!
少しがんばってスーパールーセント買ったほうがいいですね。
スーパーデラックスエクストラなどの廉価グレードの特別仕様車は萌えますね。
これは見たこと無いかも、、
って思ったのですが、、
スーパーカスタムエクストラだと思い込んで混同してたのかもです、、
この価格差だとスーパールーセント買いますよね。
でも、
今ならこれ買ってマッドガードと14インチのアルミ着けるかも知れません。
4スピーカーは欲しいですね。
オートエアコンも欲しい。
値段無視して上記仕様の変態買いも面白そうです
ホイールは好きなの買って乗るには丁度良いかな。
スーパーカスタムよりもパワーあるし。
見覚え無し…
一応存在する事は知っていましたが、現車を見た記憶はないかなぁ。
スーパーカスタムとは違い、エンジンや足周りはスーパールーセントと一緒だったかな…。
個人的にはオプションを多数追加するなら、最初からスーパールーセントを買うかなあ…と思った当時…まだ中学生でしたけどね。
6:27 フロントグリルのエンブレムも追加したいですね
時々あまりメリットが無いグレードをトヨタって出してましたよね。
当時はグレードが沢山ありすぎて混乱しとるんかな?なんて思ったり。
凄い謎仕様ですね~!他の兄弟にも設定あったんですかね?「SXLエクストラ」や「LGエクストラ」とか。
「ボディー」でなく「ボデー」ってのが時代❔を感じます。
私は今もボデー派です(笑)モノコックボデー。
GX71クレスタの売れ筋はスーパールーセントシリーズで、廉価モデルのスーパーDXはあまり見かけませんでした。71クレスタスーパーDXはMKIIならLG/チェイサーならSXLに相当しており、これらもやはりMKIIグランデ/チェイサーアバンテの影に隠れており、81シリーズを持って1Gの廉価バージョンは終了する事になります。
このグレード当時は知らなかったのですが、火曜サスペンス劇場だったかな?殺人事件の被害者の愛車で劇中に登場してその存在を知りました。71ではスーパーデラックス自体とても微妙なグレードてした。いろいろ選びる楽しみはあったのかもしれませんが、このエクストラ、ボディーカラーが選べないから普通はスーパールーセントを選びますよね。
CMでジョージウィンストンの曲で山崎努さんの印象がありますが、「私の場合、クレスタでなくてはならない」って言ってたのは71ではなくて81だったのですかね。
大抵の廉価督特別仕様車はリヤが電車タイヤになってるから、目ざとい人には見抜かれますね!
そこが嫌です😅
より廉価を狙えばマークⅡになりそうですが、タクシーや教習車等と並ぶのを嫌った人向けかもしれませんね。
こういう細かい配慮が今のトヨタの地位に貢献しているのは、言わずもがなですね。
確かに誰得?な仕様ですね・・・
メーターの照度は適当な明るさで固定のほうがいい、とも・・・最近とあるシェア車を借りたらメーターがクソ明るくなっていて(*_*;、眩しいのでクルマを停めて照度を落とした事があったので。
いつも楽しい動画をありがとうございま
す。昔の関西の世間のおっさんという存在はスーパーDXの事を’スーパーデラ’と呼んでおられました。紹介されておられるクレスタにもなるとスーパーデラも当たり前にタコメーターが付いてるんだなと知りました。ガキの頃はタコメーターが着いてない車はアカンがな!って思ってました。今ならルーセントよりもスーパーデラ選んでしまいそうです。お忙しい中すみませんが機会ございましたら当時の色々な車種のスーパーデラのみ特集お願いします!
@@hairsalonfujita さん
当時のタコメーターのステータス高かったですね
タコメーターの位置がアナログ時計だったりすると、がっかりしてものです
@@Kazu-1001 さん、同感です!でっかいがっかり時計ですよね なんにもなしで車名が刻まれてたのもあったような!
これは不人気で価格暴落な中古車ならお買い得だったんじゃないかな?
新車ならスーパールーセントにいくべきだけどね
タクシー仕様?
もしかして…ノークラ(クラッチペダルのないオートマ車の意味)じゃない、スーパールーセントまでの装備は要らんよ、って方向けへ狙ったグレードかな⚡️🐺
いつもありがとうございます🙌 意味不明なグレード(笑)どうしても革アクセントが嫌なオーナー向け?それとも無駄な装備がいらない年配向け? 廉価グレードだとマニュアル5速がしっくりくる😂